【初心者向け】「十二国記」を読むおすすめの順番を徹底解説!

【初心者向け】「十二国記」を読むおすすめの順番を徹底解説!

おすすめの読む順番 | 一覧と各作品を紹介
『魔性の子』はいつ読むのがベスト?
アニメ作品と小説はどっちが先?

壮大な世界観で多くのファンを魅了する小野不由美の「十二国記」シリーズ。「これから読み始めたいけれど、どの作品から手をつければ良いのか?」十二国記の読む順番で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

小説のおすすめの読む順番はもちろん、シリーズが全何巻で完結しているのか?全作品のあらすじや物語の鍵を握る魔性の子はいつ読むべきなのか?など色々な疑問が浮かびます。また、アニメと小説どちらを先に楽しむべきか?講談社と新潮社の違いや、完全版の違いについても気になるところ。この記事では、そんな疑問を解決し、壮大な十二国の世界への最適な入門方法を紹介します。

この記事でわかること
  • 初心者でも迷わないおすすめの読む順番
  • 全作品の出版順とあらすじ
  • 『魔性の子』を読む最適なタイミング
  • 講談社版と新潮社版、旧版と完全版の違い
目次

初心者向け|十二国記のおすすめの読む順番

1991年の第一作発表から30年以上にわたり、多くの読者を惹きつけてやまない「十二国記」。その物語は複数の国を舞台に、時間軸も前後するため、シリーズを初めて手に取る方にとっては「どこから読み始めるべきか」が大きな壁となりがちです。適切な順番で読み進めれば、より作品の奥深さを味わうことができるので、ここでは、十二国記の魅力を最大限に体験するための、初心者の方におすすめの読む順番と、各作品の概要を分かりやすく解説していきます。

そもそも十二国記シリーズとは?

「十二国記」は、作家・小野不由美先生が創造した、古代中国の思想や文化を彷彿とさせる異世界を舞台にした、壮大なファンタジー小説シリーズです。この世界には、神仙や妖魔が存在し、天意を受けた霊獣「麒麟」が王を選び、その王が国を治めるという、緻密で独自の世界観が構築されています。物語は、現代日本でごく普通の高校生活を送っていた少女が、ある日突然異世界へ召喚されるエピソードから幕を開けます。彼女が過酷な運命の中で自らのアイデンティティと役割を見出し成長していく姿を主軸に、様々な国の王や官吏、そして市井に生きる民の姿を重厚な人間ドラマとして描いています。

単なる異世界ファンタジーの枠にとどまらず、「人としてどう生きるか」「国を治めるとは何か」「運命とは何か」といった、深く普遍的なテーマを読者に問いかける骨太な物語が、本作の最大の特徴です。そのため、幅広い世代から熱狂的な支持を集め、新潮社公式サイトシリーズ累計発行部数は1200万部を突破しており、今なお多くの読者を魅了し続けている不朽の名作文学と言えるでしょう。

十二国記シリーズのポイント

  • 神仙や妖魔が実在する、古代中国風の壮大な異世界が舞台
  • 天命を体現する霊獣「麒麟」が王を選ぶという独特な政治体制
  • 過酷な運命に翻弄されながらも「生きる意味」を問う重厚なストーリー
  • 世代を超えて愛され、シリーズ累計1200万部を超える大人気シリーズ

全作品一覧と最新刊【出版順】

全作品一覧と最新刊【出版順】
イメージ画像:エンタメMAG

十二国記シリーズは、1991年に刊行された『魔性の子』から始まり、2019年の超大作『白銀の墟 玄の月』まで、長編や短編集が断続的に発表されてきました。物語の中で描かれる時代は、作品によって数百年単位で前後することもあるため、まずはどの作品がどのような順番で世に出たのか、出版された順に把握しておくことが、シリーズの全体像を理解する第一歩となります。

以下に、現在主流となっている新潮文庫版を基準とした、全作品の出版順リストをまとめました。2024年現在、シリーズの最新刊は2019年に4巻構成で刊行された『白銀の墟 玄の月』です。

出版年タイトル備考
1991年魔性の子当初は単独のホラー作品。後にシリーズのEpisode 0と位置づけられる。
1992年月の影 影の海(上・下巻)シリーズ本編の第1作目。物語の始まり。
1993年風の海 迷宮の岸泰麒の幼少期を描く物語。
1994年東の海神 西の滄海雁国の建国史。時系列では最も古い。
1994年風の万里 黎明の空(上・下巻)『月の影 影の海』の続編。
1996年図南の翼恭国の少女・珠晶の物語。
2001年黄昏の岸 曉の天『魔性の子』『風の海 迷宮の岸』に続く物語。
2001年華胥の幽夢各国のエピソードを収録した短編集。
2013年丕緒の鳥名もなき人々に焦点を当てた短編集。
2019年白銀の墟 玄の月(全4巻)シリーズ最新刊。戴国の物語の集大成。

おすすめの読む順番 | 一覧と各作品を紹介

「十二国記」の壮大かつ複雑な物語を最もスムーズに理解し、深く楽しむためには、公式が推奨するエピソード順を基本としつつ、短編集の読むタイミングを調整した以下の順番がおすすめです。この流れで読むことで、主要な登場人物の背景や国々の関係、そして世界の変遷を、混乱することなく自然に追いかけることができるでしょう。

初心者におすすめの読む順番リスト

おすすめの順番出版順(年)タイトルシリーズでの位置づけ
12(1992年)月の影 影の海(上・下巻)シリーズ本編①・陽子の物語・始まり
23(1993年)風の海 迷宮の岸泰麒の物語①・過去編
34(1994年)東の海神 西の滄海雁国の物語・外伝(時系列最古)
45(1994年)風の万里 黎明の空(上・下巻)シリーズ本編②・陽子の物語・続編
56(1996年)図南の翼恭国の物語・独立した外伝
68(2001年)華胥の幽夢短編集①・各国の補完エピソード
79(2013年)丕緒の鳥短編集②・市井の人々の物語
81(1991年)魔性の子Episode 0・全ての物語の序章
97(2001年)黄昏の岸 暁の天泰麒の物語②・『魔性の子』に直結
1010(2019年)白銀の墟 玄の月(全4巻)泰麒の物語③・シリーズ最新刊

この順番に沿って、各作品の魅力とあらすじを詳しく紹介します。


1. 月の影 影の海(上・下巻)

異世界で始まる、ひとりの少女の過酷な生への執着の物語。

作品内容・あらすじ
ごく普通の女子高生・中嶋陽子の平穏な日常は、「ケイキ」と名乗る金色の髪を持つ謎の男の出現によって、唐突に終わりを告げる。彼に導かれるまま、陽子は地図にない異世界「十二国」へと辿り着く。しかし、ケイキとはぐれ一人きりになった陽子を待っていたのは、出会う者からの裏切りと、異形の獣が容赦なく襲い来る過酷な現実であった。なぜ自分はこの世界へ来たのか、故国へ帰ることはできるのか。怒涛のごとく押し寄せる苦難を前に、少女の「生」への執着が迸る、シリーズ本編の衝撃的な開幕作。

出版年1992年
メディア化テレビアニメ化(2002年)

2. 風の海 迷宮の岸

¥825 (2025/09/10 09:00時点 | Amazon調べ)

王を選ぶという宿命を負う、幼き麒麟の葛藤と成長を描く。

作品内容・あらすじ
神獣・麒麟が天命により王を選ぶ十二国の一つ、戴国。その麒麟である泰麒は、不運な事故「蝕」によって本来生まれるべき世界から流され、日本の人の子として育った。十年の時を経て故国へと戻されるも、麒麟としての役割を理解できず、獣の姿に転変すらできない自らに深く苦悩する。やがて王となるべく名乗りを上げる者たちが現れる中、幼い泰麒はこの国の未来を託す「王」を選ぶという大任を果たせるのか。後にシリーズの重要な鍵を握る泰麒の幼少期を描いた、切なくも美しい物語。

出版年1993年
メディア化テレビアニメ化(2002年)

3. 東の海神 西の滄海

¥737 (2025/09/10 09:00時点 | Amazon調べ)

「国が欲しいか、ならば一国をやる」――王と麒麟の誓約と理想。

作品内容・あらすじ
雁国の王・尚隆と麒麟・六太が誓約を交わし、新たな王が即位して二十年。先王の圧政で荒廃した国は、尚隆の型破りな手腕により、平穏を取り戻しつつあった。そんな折、尚隆の政策に異を唱える者が六太を拉致し、謀反を起こす。民を安寧に導くのは、どちらの男が掲げる理想なのか。血の穢れを嫌う麒麟を巻き込んだ争乱の行方を描く。本編でも重要な役割を担う延王・尚隆の若き日を描いた、シリーズの時系列では最も古い建国史。

出版年1994年
メディア化テレビアニメ化(2003年)

4. 風の万里 黎明の空(上・下巻)

¥781 (2025/09/10 09:00時点 | Amazon調べ)

三人の少女、それぞれの場所で始まる苦難と幸福を求める旅路。

作品内容・あらすじ
慶国の玉座に就きながらも、女王であるがゆえに官吏の信頼を得られず苦悩する陽子。父王を簒奪者に殺され、全てを失った元芳国王女の祥瓊。異世界から辿り着き、才国で苦行を強いられる少女、鈴。それぞれの場所で異なる苦しみを背負う三人の少女は、葛藤と嫉妬を抱きながらも、自らの幸福を信じて歩き出す。『月の影 影の海』の直接的な続編にあたり、王として成長していく陽子の姿と、二人の少女の運命がやがて交差する、感動的な群像劇。

出版年1994年
メディア化テレビアニメ化(2002年)

5. 図南の翼

楽天ブックス
¥781 (2025/09/10 09:03時点 | 楽天市場調べ)

国を統べるのは、あたししかいない!十二歳の少女の気高き決意。

作品内容・あらすじ
恭国は先王が斃れて二十七年、王不在のまま治安は乱れ、妖魔までもが徘徊していた。首都に住む裕福な商家の娘、十二歳の少女・珠晶は、混迷を深める国をただ憂う大人たちに苛立ち、ついに決断する。「大人が行かないのなら、あたしが蓬山を目指す」と。神獣・麒麟に会い、王として選ばれるため、たった一人で危険な黄海へと旅立つ少女の、勇気と覚悟に満ちた冒険譚。独立した物語のため、シリーズ初心者でも非常に読みやすい傑作。

出版年1996年

6. 華胥の幽夢

¥737 (2025/09/10 09:01時点 | Amazon調べ)

王の理想と葛藤、それぞれの国が紡ぐ珠玉の物語を収めた短編集。

作品内容・あらすじ
理想の国を夢に見せるという才国の宝重「華胥華朶」を巡る表題作「華胥」。雪深い戴国で、王が幼い麒麟に見せた厳しくも美しい世界を描く「冬栄」。景王・陽子が親友・楽俊への手紙に綴った願いとは――「書簡」。その他、「乗月」「帰山」を含む全五編を収録。各国の王や麒麟、そして市井の人々の、本編では描かれない知られざる理想と葛藤を描き出す。物語の世界をより深く知るための重要な短編集。

出版年2001年

7. 丕緒の鳥

楽天ブックス
¥781 (2025/09/10 09:01時点 | 楽天市場調べ)

希望を信じ、己の役割を全うする名も無き人々の清廉なる生き様。

作品内容・あらすじ
慶国に新たな王が即位した。その即位の礼で行われる儀式「大射」で使われる、鳥に見立てた陶製の的。国の理想を表すという重責を担う陶工・丕緒は、深い苦悩の末に希望を託した「鳥」を大空に羽ばたかせることができるのか。表題作のほか、法と情の間で揺れる司法官、山の異変に立ち向かう役人、国の命運を支える暦を作る官吏など、歴史の表舞台には立たない人々の、ひたむきな生き様を描く全四編を収録した短編集。

出版年2013年

8. 魔性の子

楽天ブックス
¥935 (2025/09/10 09:01時点 | 楽天市場調べ)

どこにも、僕のいる場所はない。全ての物語の始まりとなる戦慄の序章。

作品内容・あらすじ
教育実習のため母校に戻った広瀬は、クラスで孤立する生徒・高里要が気にかかる。彼を虐めた者が不慮の事故に遭うため、生徒たちの間では「高里は祟る」と恐れられていた。彼を取り巻く謎は、過去に経験したという “神隠し” に関係しているのか。広瀬が彼を庇おうと奔走する中、更なる惨劇が訪れる。心に潜む暗部が静かに、しかし容赦なく暴かれていく、現代日本を舞台にした傑作ホラー小説。十二国記シリーズの原点であり、全ての物語のプロローグとなる作品。

出版年1991年

9. 黄昏の岸 曉の天

楽天ブックス
¥825 (2025/09/10 09:02時点 | 楽天市場調べ)

還らぬ王、消えた麒麟。絶望に沈む国に、希望の光は灯るか。

作品内容・あらすじ
驍宗が玉座に就いて半年、戴国は再興に向かうはずだった。しかし王は反乱鎮圧に赴いたまま戻らず、麒麟・泰麒もまた忽然と姿を消してしまう。王と麒麟という国の支柱を同時に失い、荒廃していく国を案じる女将軍・李斎は、最後の望みを賭けて慶国の新王・陽子に助けを求める。国境を越えることが許されない世界の理の中、陽子は戴国を救うことができるのか。そして、泰麒の行方は。『魔性の子』と深く結びつく、シリーズの核心に迫る重要な物語である。

出版年2001年

10. 白銀の墟 玄の月(全4巻)

楽天ブックス
¥825 (2025/09/10 09:02時点 | 楽天市場調べ)

戴国に麒麟、還る。王は何処へ――。絶望の先で、無窮の旅が始まる。

作品内容・あらすじ
王が消息を絶ってから六年。極寒と貧しさが国土を覆い、人々が絶望に沈む戴国を救うため、麒麟・泰麒が還ってきた。しかし、彼の角は折れ、かつての力はない。それでも王の無事を信じ、一縷の望みを携えて、故国に戻った麒麟の果てしない旅が始まる。実に18年ぶりとなる長編にして、シリーズの集大成ともいえる超大作。これまでの物語で紡がれてきた全ての謎と運命が、息をのむような壮大なスケールで描かれる。多くのファンが待ち望んだ、感動と衝撃の物語である。

出版年2019年
受賞Yahoo!検索大賞2019 小説部門賞

『魔性の子』はいつ読むのがベスト?

楽天ブックス
¥935 (2025/09/10 09:01時点 | 楽天市場調べ)

十二国記シリーズを読む上で、多くのファンが熱く議論するのが『魔性の子』をどのタイミングで読むかという、永遠のテーマとも言える問題です。この作品は、当初シリーズとは完全に独立したホラー小説として刊行され、後に物語の原点であるEpisode 0として正式にシリーズへ組み込まれました。そのため、読む順番によって作品から受ける印象が180度変わると言っても過言ではありません。

結論から言うと、どちらの順番にもそれぞれの良さがあり、読者の好みや読書スタイルによって最適なタイミングは異なります。それぞれのパターンのメリットと注意点を詳しく見ていきましょう。

パターン1:最初に読む(出版順・公式エピソード順)

シリーズ全体の導入として、まず『魔性の子』から読み始める、最もストイックとも言えるパターンです。

最初に読むメリット
  • 純粋なジャパニーズホラーとして楽しめる
    十二国記の世界観に関する予備知識が全くない状態で読むため、得体の知れない現象の謎や、じわじわと迫りくる恐怖を最大限に味わうことができます。
  • 壮大な伏線回収を体験できる
    後のシリーズ作品を読み進める中で、「あの時の不可解な事件の真相はこれだったのか!」という、壮大なスケールの伏線回収を体験する感動は、この順番でしか味わえません。
最初に読む際の注意点
  • 作風の違いに戸惑う可能性がある:壮大な異世界ファンタジーを期待して読むと、現代日本を舞台にした陰鬱なホラーという作風の違いに驚き、戸惑う可能性があります。
  • ホラーが苦手な人は挫折しやすい:物語の核心が分からないまま不気味な展開が続くため、ホラーが苦手な人はここでシリーズ自体を敬遠してしまうかもしれません。

ホラー小説が好きで、物語の謎をじっくりと自分の頭で考えながら追いかけたい方には、この順番が最高の読書体験をもたらしてくれるでしょう。

パターン2:『黄昏の岸 曉の天』の直前に読む

シリーズの世界観や主要な国、登場人物に十分慣れてから、『魔性の子』と物語の繋がりが最も深い『黄昏の岸 曉の天』を読む直前に手に取る、多くのファンが推奨するパターンです。

後で読むメリット
  • 物語の背景が分かりやすい
    十二国記の世界観を理解した上で読むため、『魔性の子』で起きる不可解な事件の背景や原因を深く理解しながら読み進めることができます。
  • ファンタジーの世界観からスムーズに入れる
    シリーズの魅力であるファンタジーの世界観から入門できるため、挫折する可能性が低くなります。
  • 物語が一気に繋がる快感
    『魔性の子』を読んだ直後に『黄昏の岸 曉の天』を読むことで、二つの物語がどのように結びつくのか、その感動を間髪入れずに味わうことができます。
後で読む際の注意点
  • ホラーとしての純粋な恐怖感は薄れる:事件の真相にある程度の見当がついてしまうため、未知の恐怖を味わうという点では、最初に読む場合に劣ります。

壮大なファンタジーとして十二国記の世界に浸りたい方や、ホラーが少し苦手な方、物語の繋がりをスムーズに楽しみたい方には、こちらの順番が断然おすすめです。

どちらの順番で読んでも、最終的に物語の全体像はしっかりと理解できます。ご自身の読書スタイルや好みに合わせて、読む順番を選んでみてください。もし迷ったら、まずはファンタジー色の強い『月の影 影の海』から始めてみて、世界観に魅了されたら『魔性の子』を読むタイミングを考える、というのが最も安全で確実な楽しみ方かもしれません。

アニメ作品と小説はどっちが先?

十二国記は2002年から2003年にかけてNHKでテレビアニメが放送されており、こちらも原作ファンからも非常に評価の高い作品です。そのため、「小説とアニメ、どちらを先に楽しむべきか?」というのも、これからシリーズに触れる方にとっては大きな悩みどころとなっています。これも『魔性の子』を読むタイミングと同様に、どちらを先に見るかで一長一短があり、一概にどちらが良いとは言えません。

小説を先に読むメリット

多くの場合、物語の原典である小説から入るのが王道とされており、そのメリットは数多く存在します。

  • 物語の全てを深く味わえる
    アニメでは時間の都合上、どうしても省略されてしまうエピソードや、登場人物の細やかな心理描写、複雑な政治背景まで、余すところなくじっくりと楽しむことができます。
  • 純粋な初見の驚きがある
    アニメは視聴者への分かりやすさを考慮して、原作の展開を一部変更している部分があります。小説を先に読めば、作者が意図した通りの展開を、新鮮な驚きとともに物語を追うことができます。
  • 自分の想像力で世界を豊かに広げられる
    登場人物の姿や声、壮麗な王宮や妖魔が跋扈する世界の風景を、美しい文章から自由に想像する楽しみは、小説ならではの醍醐味です。

アニメを先に観るメリット

一方で、先にアニメを観ることで、小説への入り口が非常にスムーズになるという大きな利点もあります。

  • 複雑な世界観を直感的に把握しやすい
    慶、雁、戴といった国々の位置関係や、冢宰、太師といった独特な役職名、さらには麒麟や妖魔といった存在を映像と音声で直感的に理解できるため、その後の小説読書が格段に捗ります。
  • 魅力的なキャラクターのイメージが掴みやすい
    実力派声優陣による素晴らしい演技や、山田章博先生の原案を見事に再現したキャラクターデザインによって、登場人物への親しみや感情移入がしやすくなります。
  • 序盤の挫折を防ぎやすい
    特にシリーズ序盤の『月の影 影の海』は、主人公にとって非常に辛い展開が続きます。先にアニメで物語の全体像と、その先にある希望を掴んでおくことで、小説の最も辛い部分で挫折してしまうのを防ぐことができます。

アニメ版は、原作の『月の影 影の海』『風の海 迷宮の岸』『風の万里 黎明の空』『東の海神 西の滄海』、そして短編の一部を基に構成されています。ただし、原作には登場しないアニメオリジナルキャラクターが追加されていたり、物語の展開が一部異なったりするため、完全に同じ物語というわけではありません。小説を読んだ後にアニメを観てその違いを探したり、逆にアニメを観てから小説で補完されなかった部分を読んだりと、両方の違いを楽しむのも、十二国記の醍醐味の一つと言えるでしょう。

【十二国記の読む順番】基本知識をもっと詳しく

【十二国記の読む順番】基本知識をもっと詳しく
イメージ画像:エンタメMAG

おすすめの読む順番を把握したところで、さらに十二国記シリーズを深く楽しむための基本的な知識を掘り下げていきましょう。シリーズが現在何巻まで刊行されていて、物語は完結しているのか。また、複数の出版社から刊行されているバージョンの違いは何か。ファンならずとも気になるこれらのポイントを詳しく解説します。これらの背景情報を知ることで、より自分に合った形でシリーズを揃え、物語の世界に没入していくことができるはずです。

シリーズは全何巻?完結した?

十二国記シリーズは、現在刊行されている新潮文庫版で全10エピソード、冊数にして全15冊(長編の上下巻や全4巻を含む)となっています。本編となる長編の他に、外伝的な物語や短編集も含まれるため、巻数としては少し複雑に見えるかもしれません。

そして、多くの新規ファンが最も気になるであろう点、「シリーズはまだ完結していない」というのが現在の状況です。

2019年に18年ぶりの長編として刊行された『白銀の墟 玄の月』で、長年謎に包まれていた戴国の物語に一つの大きな区切りがつきましたが、これがシリーズ全体の終わりではありません。作者の小野不由美先生は過去のインタビューなどで、まだ物語が描かれていない柳国や舜国といった国々の存在や、書きたいエピソードが残っていることを示唆しています。そのため、世界中のファンは今もなお、新たな物語の刊行を心待ちにしている状況です。完結していないからこそ、十二国の世界はまだ広がり続けており、これからどんな物語が紡がれるのかを想像する楽しみも、このシリーズの大きな魅力の一つと言えるでしょう。

挫折しないためのポイントを紹介

十二国記は非常に魅力的で、一度ハマると抜け出せないほどの深みを持ったシリーズですが、その重厚でシリアスな作風ゆえに、途中で読むのが辛くなってしまう、いわゆる「挫折ポイント」がいくつか存在します。しかし、これから紹介するいくつかのポイントを押さえておけば、きっと最後まで物語の壮大な世界を楽しむことができるはずです。

挫折ポイント①:『月の影 影の海』の辛すぎる序盤
シリーズの実質的な入り口であるこの作品は、主人公の陽子が異世界に渡ってから、信じていた人に裏切られ、言葉も通じない世界でひたすら過酷な目に遭い続けます。読者も陽子と同じ視点で物語を追体験するため、その辛さに同調してしまい、「もうこれ以上は読んでいられない」と感じてしまうことが、最大の挫折ポイントとして知られています。

対策:合言葉は「ネズミが出るまで頑張って!」

これは、ファンの間で語り継がれてきた合言葉です。物語が中盤に差し掛かると、陽子の運命を大きく好転させる「楽俊」という名の、ネズミのような姿をした心優しい半獣のキャラクターが登場します。彼の登場が物語の転換点となるため、「楽俊(ネズミ)が登場すれば、物語は必ず面白くなるから、そこまで何とか頑張って読んで!」という意味で使われます。辛い序盤を乗り越えれば、この上なく感動的で壮大な物語があなたを待っています。

挫折ポイント②:次にどの作品を読めばいいか分からなくなる
前述の通り、本編、番外編、短編集が入り混じり、時系列も複雑なため、一冊読み終えた後に「次にどれを読めばいいの?」と分からなくなり、そのまま読むのを諦めてしまうケースです。

対策:迷ったら『図南の翼』から読んでみる

もし『月の影 影の海』で挫折しそうになったり、読む順番に迷ったりしたら、一度すべてを忘れて、独立した物語である『図南の翼』を読んでみるのが非常におすすめです。この作品は上下巻などなく1冊で完結し、12歳の快活な少女が自らの手で運命を切り開く、痛快な冒険活劇です。シリーズの中でも特に明るく読みやすいと評判で、十二国記の世界観の基本的な面白さに気軽に触れることができます。ここで十二国の魅力に触れてから、再びメインストーリーに戻れば、きっと楽しめるはずです。

講談社版と新潮社版の違いは?

十二国記シリーズは、その長い歴史の中で、当初の「講談社」から現在の「新潮社」へと、出版元が移籍したという少し特殊な経緯があります。そのため、現在市場には複数のバージョン(レーベル)の書籍が存在し、これが初心者を混乱させる一因となっています。それぞれの特徴をしっかりと理解しておきましょう。

講談社X文庫ホワイトハート版講談社文庫版新潮文庫版(完全版)
出版社講談社講談社新潮社
レーベル少女小説(ライトノベル)一般文芸一般文芸
イラストあり(山田章博)なしあり(山田章博・全点描き下ろし
刊行状況『華胥の幽夢』までで中断『華胥の幽夢』までで中断全シリーズ刊行中
特徴シリーズが最初に刊行されたバージョン。ティーン向けの装丁。イラストがなく、より広い読者層を意識した一般文庫版。現在主流のバージョン。デザインが統一され、全巻揃う。

これから揃えるなら「新潮文庫版」一択!

結論として、今からシリーズを全巻揃えたいと考えている方は、シリーズ最新刊『白銀の墟 玄の月』まで刊行されている「新潮文庫版」を選ぶのが唯一の、そして最良の選択肢です古書店などで講談社版を見かけることもありますが、途中でシリーズが途切れてしまうだけでなく、後述する「完全版」としての魅力からも、特別な理由がない限りは新潮文庫版で揃えることをおすすめします。

旧版と完全版の違いについて解説

ファンの間で言われる「旧版」と「完全版」という言葉は、主に前述した講談社版と新潮社版を指して使われます。現在刊行されている新潮文庫から出ているものが「完全版」と銘打たれており、旧版(講談社版)とは、単に出版社が違うというだけでなく、いくつかの重要な違いがあります。

その最も大きな違いは、読書体験を豊かにするイラストの刷新と、シリーズ全体の再編成です。

新潮文庫(完全版)の主な特徴

  • イラストが全て美麗な描き下ろしに
    旧版のイラストも担当した巨匠・山田章博先生が、完全版のために全ての表紙と挿絵を新たに描き下ろしています。その美麗で迫力に満ちたイラストは、物語の解像度を格段に引き上げ、読者をより深く十二国の世界へと誘います。
  • 『魔性の子』が正式にシリーズへ統合
    旧版ではあくまで関連作という位置づけだったホラー小説『魔性の子』が、物語の全ての始まりである「Episode 0」として正式にシリーズに組み込まれました。これにより、物語の構造がより明確になっています。
  • 洗練されたデザインの統一感
    背表紙や全体のブックデザインが美しく統一されており、全巻を本棚に並べた時の満足感は格別です。コレクターズアイテムとしての価値も非常に高くなっています。

物語の大きな筋書き自体に変更はありませんが、これらの点から、十二国記という作品世界を最大限に、そして最高の形で楽しむためには、やはり新潮文庫の「完全版」で読み始めることを強くおすすめします。

まとめ|自分に合う十二国記の読む順番

この記事では、壮大なファンタジー小説「十二国記」シリーズをこれから楽しむ方に向けて、おすすめの読む順番や各作品のあらすじ、さらにはアニメや出版社の違いといった基本的な知識を解説しました。

  • 初心者にはまず物語の本筋である『月の影 影の海』からがおすすめ
  • ホラーが好きなら全ての原点である『魔性の子』から読むのも面白い
  • もし途中で挫折しそうなら独立した物語『図南の翼』で世界観に触れてみる
  • アニメを先に観てから小説を読むことで理解が深まるという楽しみ方もある
  • 今から全巻揃えるならイラストも美しい新潮文庫の「完全版」が最適
  • シリーズはまだ完結しておらず、これからの新たな物語も期待される

十二国記は、どの作品から読んでも、どの順番で読んでも、最終的にはその奥深い魅力に引き込まれる力を持った稀有なシリーズです。今回紹介した小説のおすすめの読む順番は、あくまで数ある楽しみ方の中の一つの指針であり、絶対的な正解ではありません。例えば、独立した物語である『図南の翼』や『東の海神 西の滄海』から手に取って、世界の雰囲気を味わうのも良いでしょう。

また、シリーズの鍵を握る『魔性の子』をいつ読むかによって、物語の受け取り方が大きく変わるのも、このシリーズならではの楽しみ方です。シリーズが全何巻で、まだ完結していないという事実も、これからの展開を想像する余地を残してくれます。講談社と新潮社の違いや、旧版と完全版の違いを理解した上で、ぜひご自身に合った一冊から、この壮大で奥深い十二国の世界への扉を開いてみてください。きっと、あなたの人生に深く刻まれる読書体験が待っているはずです。

参考記事:シリーズ作品紹介|小野不由美「十二国記」新潮社公式サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【お得】Amazonの聴く読書「Audible」今なら無料で聴き放題【30日間】

【お得】Amazonの聴く読書「Audible」今なら無料で聴き放題【30日間】
画像引用元:Audible

「読みたい本はあるけど、忙しくてなかなか時間がとれない…」

そんな読書好きに、Audibleがおすすめです。
移動中や家事をしている最中など、耳のスキマ時間をそのまま読書時間に変えられます。

Audibleの3つのポイント
  1. 20万冊以上が聴き放題
    ベストセラーから話題の新作まで、対象作品なら追加料金なしで楽しめます。
  2. いつでもどこでも「ながら読書」:
    スマホ一つで、通勤や家事がインプットの時間に。溜まった「積読」の解消にも最適です。
  3. 活字では味わえない、プロのナレーターや人気俳優の朗読
    豪華なラジオドラマのような朗読で、本とは異なる贅沢な読書体験を味わえます。

\ 30日無料体験キャンペーン実施中 /

※期間内に解約すれば料金はかかりません。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/

この記事を書いた人

「エンタメMAG」は、話題のドラマや映画を中心に、最新情報から一歩踏み込んだ考察記事までをお届けするエンタメ専門メディアです。日々、数多くの作品を多角的な視点で分析し、視聴率や興行収入といった数字だけでは測れない、作品が持つ本質的な魅力、脚本の巧みさや制作陣のこだわりに光を当てます。読者の皆様の「もっと知りたい、深く知りたい」という知的好奇心に応え、日々の生活を豊かにするエンタメとの新たな出会いを創出することを目指しています。

目次